桜のコースター 途中経過・・
やすりがけをしてニスを塗って・・ 完成したらブログに
投稿しようと思っていましたが、未だに乾燥中。
途中経過ですがお付き合いください。
ケリーケトルや薪ストーブなどの焚き付けに使おうと
桜の木を伐採してきました。
長さを合わせて玉切りしているときに、ふと閃く・・
コースターでも作りましょうかね。
節の部分とかで作るとおもしろいかも。
けっこうおもしろいカタチのものが切れたんですよ。
枝分かれ部分を狙ったもの
巻きついたツルがめり込んでいるもの
節の部分
日向に並べてひたすら乾燥させます。
ある程度乾燥したら今度は陰干しにします。
太陽を当て続けると乾燥が早い分、割れが出やすい
からね。
しっかりと乾燥したら両面をやすりがけ、フチの面取り
をして防水も兼ねたニスで仕上げ・・ の予定なんです
けどね、もうしばらくお待ちください。
玉切りした桜の木はその日のうちに細かく割って乾燥
中・・
コースターよりもこちらのほうが乾燥が早かったりして
(笑)
完成イメージが、こちら。
いい味出てるよね。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (0)
最近のコメント